造園 設計 施工 管理
増
樹 園
Landscape Gardener Masujuen
ホーム
庭園施工例
お庭の手入れ
管理
風水開運
エクステリア
会社概況
お問合せ
ブログ
HPをご覧いただきありがとうございます。
当社は、お客様のニーズにあう造園工事・設計・管理(和風庭園・洋風庭園)を行っております。
お庭のリフォームもご好評頂いております。是非、お任せください。
また、
「和・なごみ」と称してショップページ
も掲載しておりますので、是非ともご覧ください。
お庭の手入れ・管理の仕方
その壱・・・.剪定
☆樹種にあった時期と方法があります。
又、地域によって多少異なりますのでご相談ください。
【剪定してはいけない時期】
4月中旬〜5月上旬、新芽が出て展開し、かたまるまでの時期は、木は樹液の流動を盛んにして生長に力を使っています。
剪定は大きなダメージを与えるのでこの時期は避けます。
☆樹種にあった時期と方法があります。
その弐・・・施肥
【12月上旬〜2月上旬】
1年間の生育の基礎になる「寒肥」といわれるもので、おもに有機質肥料を施します。
その参・・・病害虫予防
樹木の異常を見つけたら、まず、その原因が病気か害虫かを調べます。
対策として、病気には殺菌剤、害虫には殺虫剤を使います。
【病気】
・葉が白くなる。
・黒色や褐色の斑点がついている。
・葉が膨らむ、落ちる。
・実がしぼむ。
・カビ状のものがつく などの症状が出ます。
【害虫】
・下にフンが落ちている。
・葉に穴があく。→食害のあと
・葉に斑点がつく。
・幹からキクズがでる。
・白いかたまりがつく などの状態が観察できます。
高木の剪定・伐採
芝生の管理
・除草作業〔除草剤散布)
・施肥
・芝刈
・目砂散布
・その他芝生に関する作業
お庭のリフォームもお任せください。